【コラム】宗教・民族から見た同時代世界

「国際ヨーガの日」に見るヨーガの今昔と戦略性

荒木 重雄

 6月21日は「国際ヨーガの日」である。インドのモディ首相が働きかけて、2014年12月に国連で制定された。今年は9回目。この3年ほどはコロナ禍で控えられていたが、今年は世界各地で大規模なイベントが展開されることだろう。インド政府の国内外への宣伝にも力が入っている。
 モディ氏は制定に向けてこう語っていた。「ヨーガは自らが世界や自然と一体であることに気づく手段です。全てが一つであると認識することによって個人・社会・自然の調和がうまれます」。それが、世界の人々の健康と幸せにつながり、人類が直面している共通の課題の解決に役立つというのだ。
 ヒンドゥー至上主義団体を出身母体とするモディ氏は、14年の首相就任早々、「ヨーガ・アーユルヴェーダ・伝統医学省」を設置し、国の内外に向けてヨーガの称揚・普及に着手した。その意図は、観光や経済の振興策ともいわれたが、ヨーガをてがかりに、ヒンドゥー-文化というソフトパワーで国威発揚を図ることが狙いであったにちがいない。

◇インダス文明発祥のヨーガ

 世界ではいまや3億人に及ぶ人たちがヨーガの実習をしているといわれる。米国のヨーガ人口は1650万人を超え、市場規模は270億ドル超、日本でもヨーガ人口350万人以上で市場規模は2100億円以上などの推計もある。
 このようにヨーガは世界に広がっているが、その発祥の地はいうまでもなくインドである。
 
 4000年前のインダス文明に遡るといわれるヨーガだが、では、「ヨーガとはなにか」と問われると、その実態はあまりに多岐に亙り曖昧で答えに窮する。大筋で捉えれば、ヨーガの語義が「心の作用の止滅」であるように、なんらかの坐法(安定した姿勢の取りかた)と調息(呼吸のしかた)を工夫して心を鎮め、瞑想に入って、解脱の境地を体得したり、宇宙・絶対者と合一する神秘体験を得ることをめざす行法である。
 4世紀頃に編まれたとされる『ヨーガ・スートラ』で輪郭が示されているとはいえ、それをはるかに超えて広範・多様に行われている《インド的》な宗教的営みであって、たとえば、釈尊の菩提樹下の瞑想から、唯識派の瑜伽行、天台宗の摩訶止観、禅宗諸派の坐禅などの仏教の修法、あるいは、ヒンドゥーの聖地で見かける、片手や片足を上げたまま、枝にぶら下がったまま、逆立ちしたまま、など、大道芸のようなアクロバティックな姿勢の行者、これらもすべてヨーガの一形態なのである。
 
 また、ヒンドゥーでは、解脱に至る「三つの道」として、自己と宇宙の原理についての正しい認識の道(ジュニャーナ・ヨーガ)、宗教的・社会的義務の誠実な実践の道(カルマ・ヨーガ)、神への絶対的な信愛・帰依の道(バクティ・ヨーガ)を説くが、このように、ヒンドゥーという宗教の究極の目的である「解脱への道」そのものもヨーガと呼ぶのである。

◇宗教性を離れて世界へ進出
 ところが20世紀後半になると、このような宗教的な側面から切り離されて、瞑想を主とするほんらいのヨーガへの補助的な階梯として身体の鍛錬を目的に特異なポーズをとるハタ・ヨーガ(ハタは身体的強制の意味)が、健康やフィットネス、ストレス解消に効果があるとして欧米で注目された。とりわけ、ビクラム・チョードリーというヨーガ導師が70年代に考案した高温・多湿な環境でハタ・ヨーガのポーズを実習するビクラム・ヨーガがハリウッドのスターたちを魅了したこともあって、こうした、宗教性を捨て去ったエクササイズ系のヨーガが、日本を含めて欧米で人気を高めた。
 
 だがその前の出来事として、一つ、忘れがたいことがある。
 60年代後半から70年代初めにかけて、ベトナム反戦も背景に、西欧中心主義や経済至上主義に反発した若者たちの一部が、東洋思想や神秘主義、エコロジーなどを取り入れて、精神性を追求し、平和や調和を掲げた。かれらがヨーガや瞑想に目を向けた。
 折から、ビートルズがインドの聖地リシュケシを訪れ、グル(ヒンドゥー教の導師)マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの「超越瞑想」に心酔した「宣伝効果」もあって、日本を含め欧米の多くの若者がインド放浪に向かったが、ヨーガばかりでなくドラッグにはまるものも少なくなかった。一方、ヨーガ・ブームに湧く米国に移住して多くの信者を集めたカリスマ・グルもいて、「グルはインドの主要な輸出品」と揶揄されたりもしたが、セックスや金銭がらみの悪評が絶えなかった。こうした、対抗文化としてのヨーガの、ネガティヴな結末の日本での極みが、オウム真理教事件であった。

◇ソフトパワーとして再認識 
 80年代に入ってからのヨーガは、そのような燐光を放つ記憶とは無縁の、無邪気な、フィットネス・ヨーガである。インドにおいても、欧米で商品化されたヨーガが「逆輸入」された形で、都市の富裕層や中産階級の間で人気が高まっている。有名なヨーガ導師のスタジオには日に2000人もがエクササイズに訪れ、公園やスタジアムでは、数万人を集めるヨーガ・キャンプが催され、定時番組としてテレビ中継されている。
 
 こうした人気にあやかってのモディ首相のヨーガ振興策だが、「ヒンドゥー教徒の力による強大な国家の実現」をモットーに掲げるポピュリスト(大衆扇動型)政治家の彼のこと、国内において、ヒンドゥー文化の優位性を強調してヒンドゥー大衆の歓心を買う目論みと同時に、国外に向けては、人口世界一を誇り、グローバル・サウスの盟主を自負して、政治・経済・軍事で増しつつある国際的影響力に加える文化力の補強と認識されていることは、明らかである。

(2023.5.20)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧