■歴史資料

「靖国神社廃止の議」「靖国神社廃止の議」

――難きを忍んで敢えて提言す-――    石橋 湛山

                ※昭和20年10月13日号「社論」   

────────────────────────────────────

 

甚だ申し難い事である。時勢に対し余りに神経過敏なりとも、或いは忘恩とも

不義とも受け取られるかも知れぬ。併し記者は深く諸般の事情を考え敢えてこの

提議を行うことを決意した。謹んで靖国神社を廃止し奉れと云うそれである。

靖国神社は言うまでもなく明治維新以来軍国の事に従い戦没せる英霊を主なる祭

神とし、其の祭典には従来陛下親しく参拝の礼を尽くさせ賜う程、我が国に取っ

ては大切な神社であった。併し今や我が国は国民周知の如き状態に陥り、靖国神

社の祭典も、果たして将来これまでの如く儀礼を尽くして営み得るや否や、疑わ

ざるを得ざるに至った。

殊に大東亜戦争の戦没将兵を永く護国の英雄として崇敬し、其の武功を讃える

ことは我が国の国際的立場に於いて許るさるべきや否や。のみならず大東亜戦争

の戦没者中には、未だ靖国神社に祭られざる者が多数にある。之を今後従来の如

くに一々調査して鄭重に祭るには、二年或いは三年は日子を要し、年何回かの盛

んな祭典を行わねばなるまいが、果たしてそれは可能であろうか。

ただに有形的のみでなく、亦精神的武装解除をなすべしと要求する連合国が、何

と之を見るであろうか。万一にも連合国から干渉を受け、祭礼を中止しなければ

ならぬが如き事態を発生したら、却って戦没者に屈辱を与え、国家の蒙る不面目

と不利益とは莫大であろう。

又右の如き国際的考慮は別にしても、靖国神社は存続すべきものなりや否や。

前述の如く、靖国神社の主なる祭神は明治維新以来の戦没者にて、殊に其の大多

数は日清、日露両戦役及び今回の大東亜戦争の従軍者である。然るに今、其の大

東亜戦争は万代に拭う能わざる汚辱の戦争として、国家を殆ど亡国の危機に導き、

日清、日露の戦果も亦全く一物も残さず滅失したのである。

遺憾ながら、其等の戦争に身命を捧げた人々に対しても、之を祭って最早「靖国」

とは称し難きに至った。とすれば、今後この神社が存続する場合、後代の我が国

民は如何なる感想を抱いて、其の前に立つであろう。ただ屈辱と怨恨との記念と

して永く陰惨の跡を留むるのではないか。若しそうとすれば、之は我が国家の将

来の為に計りて、断じて歓迎すべきことでない。

言うまでもなく我が国民は、今回の戦争が如何して斯かる悲惨な結果をもたら

せるかを飽くまで深く掘り下げて検討し、其の経験を生かさなければならない。

併しそれには何時までも怨みをこの戦争に抱くが如き心懸けでは駄目だ。そんな

狭い考えでは、恐らくこの戦争に敗けた真因をも明かにするを得ず、更生日本を

建設することは難しい。

 

我々は茲で全く心を新たにし、真に無武装の平和日本を実現すると共に、引い

ては其の功徳を世界に及ぼすの大悲願を立てるを要する。

それにはこの際国民に永く怨みを残すが如き記念物は仮令如何に大切のものと

雖も、これを一掃し去ることが必要であろう。記者は戦没者の遺族の心情を察し、

或は戦没者自身の立場に於て考えても、斯かる怨みを蔵する神として祭られるこ

とは決して望む所ではないと判断する。

以上に関連して、茲に一言付加して置きたいのは、既に国家が戦没者をさえも

之を祭らず、或は祭り得ない場合に於いて生者が勿論安閑として過し得るわけは

ないと言うことである。

首相宮殿下の説かれた如く、この戦争は国民全体の責任である。併し亦世に既

に論議の存する如く、国民等しく罪ありとするも、其の中には自ずから軽重の差

が無ければならぬ。

 

少なくとも満州事変以来軍官民の指導的責任の位地に居った者は、其の内心は

何うあったにしても重罪人たることを免れない。然るに其等の者が、依然政府の

重要の位地を占め或は官民中に指導者顔して平然たる如き事は、仮令連合国の干

渉なきも、許し難い。

靖国神社の廃止は決して単に神社の廃止に終わるべきことではない。

                      

                                         (石橋湛山全集第13巻所載)

※注 この論文は自らが主宰した「東洋経済新報」に書いたもので用語は原文の

ままにした。