【アフリカ大湖地域の雑草たち】

(14)キリンの死に心を寄せる

大賀 敏子

 ◆ かわいそうなキリン

 「重なり合った6頭のキリンの死骸…この悲劇の始まりと終わりは―ケニア北東部、貯水池を探し回った末 4千頭のキリンが絶滅の危機 国土の半分が干ばつ…人も死闘 ケニア「飢餓の危機に瀕する人口210万人」」(ヤフー・ニュース、2021年12月16日配信)

画像の説明
ヤフー・ニュース スクリーンショット

 こんな日本語のニュースが流れた。とくに目を引いたのは、読者からのコメントだ。

 「これまでにない気候変動ってことだよね。科学力で気候を整えていくってのをやらないとどんどん生命が生き難くなるね」
 「かたや日本では蛇口を捻りっぱなし水出しっぱなしの状態でも誰も怒らないし文句も言わない。そして何もしてやれないふがいなさ。この世は理不尽で出来ていると思わされる出来事ですね」
 「あぁ… 胸が痛い。今!地球で暮らす皆で、なにをどうして行くか? 本気で力を合わせなければ、人間だって、キリンと同じ運命だと思う」
 「かわいそうに・・・。死んだキリンを見ると悲しくなった・・・」
 「可哀想だが自然の流れ 我々はこれ以上地球にダメージを与えない生活を 考えるしかない」

 干ばつの裏には気候変動があり、それはキリンだけの問題ではない、なんとかしなければ、という声だ。

 ◆ 頻発する干ばつ

 ケニア北部、東部一帯が干ばつに襲われている(図1)。FAO(国際連合食糧農業機関)の推計では、2022年中頃までに支援を必要とする人の数は、ケニアだけで280万人である(ケニアの総人口は4,760万人。一方「アフリカの角」(エチオピア、ケニア、ソマリア)全体で干ばつの影響を受けているのは2,500万人)。ここ数年、降雨不足の傾向が続いていたところに、2019年末以降のバッタ被害とコロナ禍が襲ったうえ、2021年もまた雨が降らなかった。

画像の説明
図1 Source: The New Humanitarian

 今世紀に入ってからだけでも、2006年、2011年、2017年と、大規模な干ばつがあった。緊急事態が常態かと思われるほど、頻発している。
 一帯は乾燥・半乾燥気候であり、砂か岩かの大地が延々と広がる。地下水か小川か、なんらかの水のあるところにだけ、ポツンポツンと集落ができる。主な産業は牧畜だ。道なき道を、自分の車の轍を道にしながら旅をする。一日中、車一台すれ違わないような行程の末、ラクダの群れを見ると、「あぁ、人里が遠くないな」と知り安堵する。
 空はあくまで青く、どこまでもどこまでも澄みきっているのだが、地上では酷暑である。直射日光に炒られる。不用意に歩こうとすると、筆者なら数分でめまいがしてくる。

 ◆ 地図は真っ赤

 外務省はホームページで海外安全情報を出している(図2)。黄色、オレンジ、濃いオレンジ、赤へと濃くなるに連れ、危ない、行かない方がいい地域である。いまのケニアで、赤かオレンジ色に塗られているのは、図1の干ばつ地域とほぼ一致している。つまり、あたりは、貧しくて、気候が過酷で、かつ、危ない。

画像の説明
  図2 海外安全情報~外務省ホームページ

 東部のソマリア国境沿いは、全般にテロの危険が高い。一方、これ以外、一般に北部、北東部と呼ばれる地域は、「干ばつの影響により、キャトルレイド(家畜略奪)や部族間紛争も発生」、「干ばつを発端として遊牧民による牧場等への襲撃」(いずれも外務省・海外安全情報)とあるように、いわゆる「バンディット(盗賊)」である。日本政府にかぎらず、欧米諸国もそれぞれ類似の情報を発している。

 ◆ 牧畜ルール

 牧畜の歴史は古い。旧約聖書に登場するアブラハム(またはイブラヒーム)は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の信仰の父だ。彼が家畜をもって富んでいたこと、その第一子であるイシュマエルは弓を射る者となった、つまり武装していたという記述がある。モーセは、イスラエル人のエジプト脱出のリーダーだが、いつも家畜を追うための杖を手にしていた。

 家畜は生活の糧であり、貯蓄であり、社会的地位を示す印である。多く繁殖させるには草と水の確保が死活問題だ。いつの時代も、ときおり干ばつは襲ってきた。手をつけない土地の区画を決めて緊急時まで残しておく、木を切るにしても枯らさないように工夫して切る、といった知恵もあった。しかし、いまは昔の知恵だけでは思うように財産管理ができない。同じように資源のひっ迫に直面している外敵との紛争も起きやすい。

 暴力が良いわけではないが、もともと武装するのは、家畜をまもるという一種の道理があった。とある遊牧民では、男の子は8歳から戦うことを教えられるという。「それができなければ男じゃない、勇気をもて」と言われたら、良い子であればあるだけ、社会の期待に応えようとするだろう。
 ただし、もともとは弓矢や槍を使っていた。それがあるときから銃器に代わった。大量のAK47が入ってきたのは冷戦期であるとのことだ。

 ◆ 銃よりパイナップル

 筆者のある知人は、トゥルカナ湖近くに小さなロッジを持っている。彼はいつも自分のランドローバーを運転して行くが、予備のディーゼルのほか、たくさんの食糧と飲み水、果物を必ず積み込む。自分のためではない。賊に遭遇したとき差し出すためだ。
 あるとき、人里離れた悪路でAK47で武装した数人組に止められた。飲み水を分け与え、さらに積んでいたパイナップルをふるまったら、「奴らも子供、銃を放り出して、夢中でかぶりついていた」とのことだ。甘くて、冷たくて、水っぽくて、こんなおいしいものにありつくのは、生まれて初めて、死ぬまで二度とない経験かもしれない。

 彼の経験が示すように、武装していても、必要でないかぎりわざわざ部外者を傷つけはしない。これが原則だ。だが、いつもいつもこれが通用するとはかぎらない。家畜が奪われたので仕返しに襲撃した、女性を含む村人が殺された、警察官が銃撃されたといったニュースは、残念ながら珍しくない。援助関係者やミッショナリーが犠牲になることもある。北西部のとある村(トゥルカナ人)では、男性の死因の半分は戦死であるという情報もある。

 ◆ イギリス統治時代

 一帯は19世紀末、イギリス保護領に組み込まれた。しかし、肥沃で農業に適した中央高地(いわゆるホワイト・ハイランド)に比べれば、植民地政府の関心は薄く、エチオピア・ソマリアとの緩衝地帯といった位置づけのようだった。1950年代に燃え上がった独立闘争は、第一義的には土地闘争だった。圧倒的な火力と資金力と技術力のイギリス人に、ほとんど素手で立ち向かったことは、いまも心の隅に残るケニア人のアイデンティティだろう。だが、この一帯の人たちは、同じケニア人ではあるが、そのような思いを共有してはいない。
 とは言え、第二次世界大戦中は、砂漠の遊牧民たちも植民地政府のために大きな役割を果たした。ここからの食肉が連合軍の兵糧になったとのことだ(英領東アフリカによる連合軍支援については、『オルタ広場』2021年9月20日号の拙稿でもふれたので参照されたいhttps://bit.ly/3v7i8hP)。戦争遂行という動機は、いつの時代にも、社会経済を大きく変える力を持つ。

 ◆ あっちの方の人たち

 今日、開発も及んできている。マルサビット郡のトゥルカナ湖近くでは、2019年、大規模な風力発電施設(365本のタービンで、最大発電能力は310メガワット)ができたほか、トゥルカナ郡では2013年に石油が発見された。アクセスを改善するための道路建設も鋭意進んでいる。天然資源が見つかると、地元住民の生活が向上するどころか、逆に紛争と貧富の差の広がりを招いてしまうことがときどきある。そのような轍を踏まぬようにと、NGOや地元の若者を巻き込んだ工夫も続いている。

 とは言え、乾燥・半乾燥気候のこの一帯は、やはり、貧しい。ネットで検索すると「地上で最も過酷」、「忘れ去られたエリア」、「荒れ野」、「辺境」そんな言葉が目につく。この広大な地域をひとことで説明するのは不可能だが、一般論としてはそのとおりかもしれない。エチオピア・ソマリア系の民族が優勢で、中央部、南西部の人たちとは言語も風貌も異なるためもあるだろうか、ナイロビのケニア人も「あっちの地方の人たち」と、自分たちとはどこか別の人々なのだと思いたがる向きがある。「援助をもらうばかりで、レイジー」だとさえ言う人もいる。

 ◆ キリンも大事だが

 冒頭のキリンの報道に戻るが、写真にはインパクトがあるし、野生動物が死んだと知ると心に響きやすい。しかし、同時に、そこには人々がいる。諸外国の外務省が行かないようにと忠告している、そんな地域で生まれ、同胞ケニア人にも「あっちの方の人たち」とどこか区別して見なされ、いまこうしているときも、AK47を担って荒野を駆けている人々がいる。
 キリンだけでなく、地元住民にも関心を向けたコメントもあった。

 「今回の話と関係ないけど、なぜ支援が無いと生きていけないような国の人たちほど、ぽんぽん子供産むんだろう。自分たちでどうにかしようとしないんだろう」
 「住民、雨が降る土地に移動してそこで暮らせばいいのに。国同士の考え方があるから難しいとは思うけどさ。動物はしかたないけど」

 コメントの趣旨にはただちに賛同できないにしても、こうコメントする人たちも、いまの惨状に心を痛めていることには変わりない。そんな人々の関心を、キリンと地元の人々の生活向上と資源開発をバランスよく含めた、社会の全体像につなげていくにはどうすればいいのだろう。

 (ナイロビ在住・元国連職員)

<参考文献>
・FAO “Rapid response and mitigation plan to avert a humanitarian catastrophe DROUGHT IN THE HORN OF AFRICA January–June 2022”
・National Drought Management Authority, National Drought Early Warning Bulletin January 2022
・The World Bank “Boosting Prosperity, Improving Equity in North and North Eastern Kenya”, 8 May 2018
・The Guardian “US military ‘It’s not easy to take a life’: is coping with PTSD harder for US soldiers?’”, 11 Jun 2021
・The New Humanitarian “For Kenya’s pastoralists, COP26 promises come too little, too late”, 16 November 2021
・Daily Nation “My life as a bandit: the notorious criminal who ditched a gun for a Bible”, 30 December 2021
・Daily Nation “How colonial deals gave rise to bloodbath in 'wild north'”, 4 December 2019 — updated on 15 July 2020
・楠和樹・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科「20世紀前半のケニア植民地北部における家畜管理と牧畜民の統治―畜産・家畜衛生行政の検討から―」アフリカ研究87(2015)
・The Guardian “‘All I can think about is the children’s future’: drought devastates Kenya”, 17 December 2021
・Yahoo “重なり合った6頭のキリンの死骸…この悲劇の始まりと終わりは”2021/12/16(木) 9:09配信
・Africa’s Voices Foundation, “Kenya Extractive Industries Development Programme Public Awareness and Community Engagement Findings from interactive radio pilot project”, 2015
・Lake Turkana Wind Power – LTWP

(2022.2.20)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧