【コラム】神社の源流を訪ねて(45)

対馬神道と赤米神事

栗原 猛

◆天孫族と海神族を結ぶ赤米神事
 対馬には古代神道を引き継いでいる赤米を使った「赤米神事」が千数百年続けられている。対馬の豆酘出身の郷土史家、城田吉六氏の「赤米伝承―対馬豆酘村の民族」によると、赤米の神事は、対馬の多久頭魂神社と鹿児島県の種子島の宝満(ほうまん)神社、それに岡山県総社市の国司(くにし)神社の3か所で、それが「瀬戸内海を通り、他の文化とともに順次、畿内へと普及したのではないか」としている。
 赤米は米の野性的な種で、山間の冷たい水でも収穫できる。幹が太く丈夫で穂が長く赤褐色で洗っても落ちない。炊くと暖かいうちはおいしいが、冷えるとポロポロになる。米の最初の品種とされる。

 神事に使われる赤米は、担当の農家が1年交代で「神様の田」で作られる。赤米づくりは種おろしから始まり、種籾漬け、田植え、新穀の収穫、初穂を炊き、神前に供え、締めくくりに直会の儀式で、新嘗祭の神事は完結する。最近では農家の高齢化が進んで担当する農家の確保が難しいという。

 対馬の「赤米神事」は高御魂神社の祭事だが、高御魂神社は対馬固有の天道信仰の聖地の多久頭魂神社の境内にあることから、多久頭魂神社の祭事にもなっているところが面白い。

 日本書紀には5世紀に、対馬と壱岐から祭神や神社や亀朴が奈良に移ったという記事が出ている。また同じ紀の「顕宗天皇3年春2月」の条には、対馬にある「日神」が「磐余(奈良)の田を以ちて、我が祖高皇産霊に献れ」と大和王朝に命じたという有名なくだりもある。この文脈からすると対馬の日神は、アマテルとみられ、大和政権に対して、対馬から奈良に移った高皇産霊に、赤米神事をしなさいと命じているようで興味深い。
 この神事の際、米俵にねずみ藻という海藻が差し込まれる。ねずみ藻は増えるのが早く、藻には魚が多く集まってくるので、赤米神事の由来は、天孫族と海人族の共存共栄を図る儀式だったのではないかとの見方がある。

 書紀には「『又勅して(天照大神)曰はく、吾が高天原に御(きこ)しめす斎庭(ゆにわ、神聖な田)の穂を以ちて、亦吾が児)に御(まか)せまつるべし』とのたまふ」という箇所がある。この斎庭で採れる米について、赤米とは書かれていないが、白い米はまだなかったろうから、赤米のことではないか。

 かつて朝鮮半島の洛東江の流域ではジャポニカの赤米が造られ、日本に大量に輸入され、昭和の初めごろまで赤米が交じっていたといわれる。品種改良が進み多収穫の白い米に順次、入れ替えられたが、古代の赤米は半島の任那、新羅の地域から対馬、壱岐、北九州と、古代の人々と同じ道を通って伝来したとみられ、そうなると天孫族も同じ赤米を携えてきたであろうことが想像される。

 永留久恵氏は赤米神事は、高皇産霊尊を祭神とする高御魂神社と多久頭魂神社、亀甲の聖地である雷神社でも行われているので、対馬が天孫族と海人族の出会いと融合の地であったのではないかと指摘する。赤米神事と古代神道には、大陸や朝鮮半島とのかかわりが切り離せないのではないか。農耕の種蒔きの時期とか収穫の成否など重要な行事が占いに頼っていた時代、卜部(亀卜)の占いが専門だった中臣烏賊津使主が、対馬の県主であったということもどこか示唆的である。
(元共同通信編集委員)

(2022.8.20)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧