─────────────────────────────────
メールマガジン「オルタ」153号(2016.9.20)
◎蓮舫民進は野党共闘を進めよ
─────────────────────────────────
───────────────────────────────
■【オルタの視点】
民進党代表選挙は「再生」につなげられるか 羽原 清雅
■【オルタの視点】
<インタビュー>国会憲法審査会にこう臨む 鈴木 克昌・北岡 和義
■【オルタの視点】
<連載対談・リベラルとの対話>
今の政治をどう見るか—「リベラル」と歴史認識をめぐって 武村 正義・阿部 知子
■【オルタの視点】
日本会議と改憲 岡田 一郎
■【オルタの視点】 オランダ通信(7)
性教育とオランダ人のアイデンティティ リヒテルズ直子
■【オルタの視点】
市民派政治学者・篠原一先生を偲ぶ
「革新の革新」をめざす長洲県政を支えた学者ブレーン 久保 孝雄
■【オルタの視点】
テレビは参院選を、どう、伝えたか
〜放送を語る会「モニター報告」より抄録 大原 雄
■【沖縄の地鳴り】
沖縄自治体選挙の現場から 平良 知二
「地理的優位性」と「抑止力」の虚構 大山 哲
沖縄の独自外交の必要性(1) 国際法市民研究会
沖縄での行動報告 筑紫 建彦
≪コラム≫海峡両岸論
中国公船の侵入は何だったのか 岡田 充
≪コラム≫海外論潮短評(108)
頻発する山火事で荒廃するアメリカの森林 —地球温暖化に拍車— 初岡 昌一郎
≪コラム≫宗教・民族から見た同時代世界
クーデター未遂事件からあぶりだされたトルコの行方 荒木 重雄
≪コラム≫中国単信(37)
標語・スローガンから見える中国 趙 慶春
≪コラム≫槿と桜(25)
名節離婚 延 恩株
≪コラム≫【酔生夢死】
刺身をナイフ&フォークで 岡田 充
≪コラム≫【大原雄の『流儀』】
映画批評・いま、ふたつの人生を記録する 大原 雄
フォーカス:インド・南アジア(6)
ブータン王制の継続と天皇「生前退位」 福永 正明
【北から南から】
中国・吉林便り(8)夏は涼しいはずの吉林 今村 隆一
【自著を語る】
『沖縄の自己決定権』 新垣 毅
【書評】
『花森さん、しずこさん、そして暮しの手帖編集部』
小榑 雅章/著 暮しの手帖社/刊 色平 哲郎
【書評】
『尖閣諸島をめぐる「誤解」を解く—国会答弁にみる政府見解の検証』
笘米地 真理/著 日本僑報社/刊 矢吹 晋
【「労働映画」のリアル】
第12回労働映画のスターたち・邦画編(12) 清水 浩之
【社会運動】
アメリカの農業政策が生み出す肥満問題—生活クラブ原則の有効性を考える 植田 敬子
【マスコミを叱る】(33)
2016年8〜9月 田中 良太
【自由へのひろば】
参院選挙のブロック毎結果分析と今後(2) 仲井 富
【本を読む】
高沢英子著『審判の森』を読んで (『審判の森 — ダンテ『饗宴』執筆への日々』高沢 英子/著 未知谷/刊) 武田 尚子
【本を読む】
『命のビザ、遙かなる旅路 — 杉原千畝を陰で支えた日本人たち』 (北出 明/著 交通新聞社新書) 高沢 英子
【旅と人と】